もの忘れ・認知症
日本における高齢者の割合が増加するに伴い、もの忘れや認知症を患う方も増加しています。40~50代を迎えた多くの方が、若い頃よりもの忘れや認知機能の衰えを感じており、60~70代では認知症になる不安を抱えています。80代前半の方のうち2割以上、後半の方のうち4割以上が認知症を発症しています。
認知症の診断について
早めに診断を
受けることが大切
お薬を服用することで、認知症の進行スピードを遅くできます。ただし、症状が起こる原因を治癒させるのは現代の医療では難しいため、認知症を早期に発見し、早めに治療を開始することが大切です。初期段階から認知症を治療していれば、進行が遅くなるか、正常に近い状態に戻せることもあります。
認知症をアルツハイマー病と同義視する方も多いかもしれません。確かに認知症の半分以上はアルツハイマー型認知症です。しかし、認知症は他にも脳血管性認知症やレビー小体型認知症など、さまざまな種類の疾患が含まれます。
認知症は手術や薬物療法によって改善できる場合もあります。手術で改善できるのは、慢性硬膜下血腫や水頭症などの疾患が該当します。脳の画像検査を行い、正しい治療に繋げることが大切です。
当院で行う
認知症の検査
次のような検査を行い、認知症を診断するときに役立てます。
上記の検査はすべての患者に行うわけではありません。当院では、認知症の疑いがある方に応じて、最適な検査をご案内いたします。認知症の診断基準に従い、個々の患者に適した検査を実施し、認知症の診断を行っていきます。
① 日常生活障害の評価
(患者さん・ご家族からの問診)
認知症以外の病気でも言えますが、患者さんやご家族様からの問診は診断を行う上で重要です。認知症の検査で何も異常が見つからなかったとしても、問診で得られた情報から認知症の診断に役立つ手がかりを見つけることがあります。
② 認知機能評価
(MMSE、HDS-R、その他)
認知症外来を受診する際に必要なのは、複数の検査です。認知症を客観的に正確に診断するために、1つの検査だけでなく複数の検査を受ける必要があります。認知症の症状は時間の経過とともに変化することがあるため、認知機能評価は数ヶ月ごとに定期的に受けることをお勧めします。
③ 血液検査
認知機能の低下が内分泌・代謝の病気によるものかどうかを検査します。初期の認知症を治療する際には、血液検査を受けることをお勧めします。
④ 画像診断(MRI/CT)
画像から脳萎縮や脳梗塞などの様々な病気を把握することができます。また、脳腫瘍、水頭症、慢性硬膜下血腫などの疾患の場合、いわゆる治る認知症といわれ、適切な治療を受けることで認知障害を改善することができます。そのため、MRIやCT等の画像検査が必要となります。
⑤ メンタルチェック
メンタルに不安を抱えている方には、認知症のような症状が現れるケースがあります。そのため、認知症の診断時にはメンタルチェックが行われる場合があります。当院では患者さんの状態に合わせ、精神状態を評価しています。
認知症の症状の2つの側面
認知症は、もの忘れだけでなくさまざまな症状を引き起こす可能性があります。これらの症状は大きく2つに分けることができます。一つは「中核症状」で、これには記憶障害、判断力や思考力の低下、実行機能の障害、言語や物体の認識の障害などが含まれます。中核症状は、認知症の原因や影響する脳の領域によって異なる現れ方をします。
もう一つは「周辺症状」で、不眠、興奮、やる気の低下、妄想、暴力・暴言、徘徊、幻覚、不衛生な行動、うつなどが含まれます。これらの症状は、個人の体質、性格、生活習慣、環境、人間関係などに影響を受け、個人差が大きいです。認知症の症状はもの忘れだけでなく、さまざまな面で生活に影響を及ぼすことがあります。
当院における
「認知症」治療
治療はお薬以外にもあります
- 中核症状や周辺症状に応じて、認知症の方に適切なお薬を選択します。
- 患者さんとそのご家族が生活の中で感じている不安に寄り添い、改善できる方法を模索します。
- 当院には医療相談員が常駐しておりますので、ご自宅での生活に不安がある場合にはデイサービスや施設をコーディネートすることができます。お気軽に相談ください。
- 外科治療が必要な慢性硬膜下血腫や生常圧水頭症などは、適切な治療に繋げていきます。
認知症改善のために大切なこと
下記を目指して認知症を治療することが大切です。
- 認知症が悪化するのを防ぐ
- 認知症における周辺症状を抑える
日本国内では複数の抗認知症薬が利用可能で、それぞれの薬には異なる利点と欠点があります。認知症患者の個々の状態や認知機能に合わせて、最適な薬を選ぶことが重要です。また、抗認知症薬は患者のメンタル状態にも影響を及ぼす可能性があるため、患者の精神的な状態を考慮して処方されます。
周辺症状には、抗認知症薬、神経伝達に関与する薬、抗うつ薬、抗精神薬、漢方薬、睡眠薬などが使用され、必要に応じて調整されます。また、認知機能の低下が特定の薬の副作用に関連している場合、薬の変更が検討されることもあります。
認知症の進行を遅らせ、周辺症状を改善または予防するために、最も重要なのは家族との関係を維持し、社会的なつながりを持つ機会を提供することです。
認知症は予防できる
現在、認知症に対する完治方法はないものの、認知症にかかるリスク要因が研究され、予防に関する知見が増えています。認知症は生活習慣や遺伝、教育環境に影響を受けますが、大人になってからでも予防できるチャンスがあります。健康な食事、適度な運動、社会的な交流、生活習慣病の管理、良質な睡眠、脳の活性化などの取り組みが認知症の進行を遅らせたり、発症を予防できます。
当院では総合的な認知症診断と治療と医療相談を提供しており、気になる症状がある方は気軽にご相談ください。
脳ドックによる早期発見で、適切な治療に
当院では、最近記憶力に不安を感じる方を対象に脳ドックを提供しています。経験豊富な脳神経外科専門医がMRI検査などの結果を元に適切な診断を行い、患者さんに合った治療プランを提案します。
さらに、さまざまなコースやオプションも利用でき、状態に応じて詳細な検査が可能です。脳ドックの結果を通じて、脳の疾患や早期の症状の有無を明確に説明し、今後の治療やフォローアップ、ケアについてご案内します。