頭痛とは
頭痛は身近な症状で、目の疲れや睡眠不足から起こることがあります。しかし、長引く片頭痛に悩む方も多く拝見いたします。ほとんどの頭痛は命に関わるものではありませんが、中には脳の問題が原因であることもあり、脳疾患の前兆として現れることもあります。
突然強い頭痛が起こる場合、脳疾患の可能性があるため、迅速な治療が必要です。吐き気を伴ったり、立つことが難しい場合や痛みが急速に悪化する場合も、緊急の対応が必要です。これらの症状は重大な問題を示唆することがあるため、速やかに医療機関を受診すべき状態です。生命の危険を脱しても、後遺症が残る可能性があるため、適切な対処が重要です。
軽度の症状でも、脳神経外科の専門医に相談し、脳の状態を評価しましょう。当院の院長を含め全ての脳外科医師は豊富な経験を持ち、画像検査を通じて適切な診断と治療を提供します。頭痛に関するご質問があれば、お気軽にご連絡ください。
頭痛外来を
受診される皆様へ
当院は脳神経外科として、MRI検査やCT検査を導入した医療施設です。MRI検査やCT検査により、問診だけでは判別が難しい症状についても正確な診断が可能です。
また、他の医療機関でMRI検査やCT検査を受けた方は、可能でありましたら検査の画像データをCD-ROMでお持ちいただくようお願いいたします。データの提供がない場合、正確な診断が難しく、必要に応じて検査の再実施が必要となる可能性があります。
よくある慢性的な頭痛
「一次性頭痛」
一次性頭痛とは、脳には異常所見がないにもかかわらず起こる頭痛を指します。緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛、混合タイプ、薬物乱用頭痛などがこれに該当し、これらの頭痛は日常生活に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、正確な診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。
片頭痛
脳の血管が急に拡がることで引き起こされる頭痛を片頭痛と呼びます。この痛みは頭の片側が「ズキンズキン」と脈打つ特徴があり、脳の血管が急に拡張し、三叉神経が刺激されて炎症が生じることから発生します。ストレスが減少すると症状が現れやすく、休日などに頭痛が起こることがあります。光や音、睡眠不足、疲労などが誘因となることもあり、女性の場合は生理周期に関連したホルモンバランスの変化によっても引き起こされることがあります。
近年、片頭痛に対する新薬(抗CGRP抗体薬)が出てきており、以前よりもかなり片頭痛を軽減することが可能となってきています。抗CGRP抗体薬は施設基準が定められており、脳神経外科専門医が所属する当院では使用可能です。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、最も日本人によく見られる頭痛の一つです。この痛みは頭や頭の後ろ側が締めつけられたように感じられます。ストレスや緊張が原因で体が緊張すると、この種の痛みが起こりやすく、同じ姿勢を長時間続けることや、パソコンやスマートフォンの長時間の使用、長距離運転などが筋肉の緊張と関連して頭痛を引き起こすことがあります。
群発頭痛
男性によく見られる頭痛で、特に片側の目に強い痛みが現れます。この頭痛は短期間に集中して発生し、1~2ヶ月続く場合もあります。夜中や早朝に突然激しい目の奥の痛みが10分から3時間ほど続き、1日に何度も発作があることが特徴です。痛みの原因は完全には解明されていませんが、内頚動脈周辺の炎症が関与していると考えられています。
薬物乱用頭痛
頭痛薬の過剰摂取によって引き起こされる頭痛を薬物乱用頭痛と呼びます。頭痛に効果のある痛み止めを1か月に10日以上連続して使用することが、この病態を引き起こす原因となる可能性があります。
例えば、大切な会議や予定があるために頭痛薬を服用したり、長引く頭痛のために薬を続けて使用することがあります。この状態が続くと、薬の効果が低下し、持続時間が短くなることがあり、結果として薬の内服によって頭痛が誘発されるようになります。適切な指導を行い鎮痛剤からの離脱をお手伝いいたします。
混合型タイプ
片頭痛と緊張型頭痛が同時に起こる混合型の頭痛は、これらの頭痛が同時に現れることが一般的です。そのため、片頭痛が慢性的になると、緊張型頭痛も併発することが多く見られます。これらの頭痛には異なる原因があり、それぞれに適した治療が必要です。緊張型頭痛は身体が冷えると痛みが増し、片頭痛は身体が温まると痛みが増す傾向があるため、適切な対処が必要です。
脳疾患などによる
危険な頭痛
「二次性頭痛」
危険な二次性頭痛は、脳の疾患によって引き起こされる頭痛を指します。治療せずにいると、命に危険が及ぶ脳梗塞やくも膜下出血などを発症する可能性があり、助かったとしても深刻な後遺症が起こることがあります。過去に経験したことのないほどひどい頭痛や、段々と頭痛の強さが増している場合、これは危険なサインです。さらに、次の症状が現れた場合は、ただちに救急車を呼んでください。
- 意識がない
- 呂律が回らず、言葉が出てこない
- 左右どちらかの手足の感覚が鈍くなり、力を入れられない
- 痙攣する
上記の症状がなくても、今までの頭痛と異なる場合は、なるべく早めに当院を受診してください。脳疾患が頭痛の原因であれば、早期発見により大規模な手術を回避できたり、生活に支障をきたす後遺症を回避できる可能性があります。頭痛に関する疑問や不安がある方は、脳神経外科の当院にお気軽にご相談ください。
二次性頭痛で疑われる
脳疾患
くも膜下出血
脳の表面にある、くも膜の内側にある太い血管が裂けて出血する病気がはくも膜下出血です。くも膜下出血の特徴は、通常の頭痛よりも激しく、意識障害、嘔吐、吐き気などが一般的に起こります。この病気は命に危険が及ぶ危険性が高く、生命の危機を乗り越えても生活に大きな影響を及ぼす後遺症が残ることがあります。
くも膜下出血の原因の約80%は脳動脈瘤の破裂や脳動静脈奇形の破裂によるものであり、速やかに治療を受けることが不可欠です。治療が遅れると出血が増加し、状態が悪化します。脳動脈瘤や脳動静脈奇形を破裂前に発見し、破裂を防ぐための治療を受けることでくも膜下出血の発症を予防できます。
くも膜下出血の原因に脳動静脈奇形など血管の奇形が原因となることもあり、くも膜下出血を発症する前にMRI検査を受けていただくことで発症を防止することも可能となっています。
脳出血
脳内を走る細い血管が急に裂けて出血した状態を指す脳出血は、頭痛の症状が人によって異なります。ある人はほとんど痛みを感じないこともありますが、急に起こった頭痛が急速に悪化する場合もあります。血管が裂けた場所によって、異なる症状が現れ、痺れ、麻痺、嘔吐、吐き気、言葉が上手く話せない、めまいなどが挙げられます。
脳出血は、主に高血圧などの生活習慣病に起因する動脈硬化によって引き起こされる可能性が高い病気です。その他、朝起きた際の血圧の変動、強い感情、入浴、性行為、排便の際のいきみなどが誘因となることもあります。治療を受けた後でも、麻痺、言葉のスムーズな発話困難、手足のこわばりなどの後遺症が残ることが多いです。
脳腫瘍
あたまの中に発生する脳腫瘍には様々なものがあり、細かく分類すると100種類以上あります。この疾患は数年以上かけて大きくなる良性の腫瘍と、数週間から数ヶ月かけて急速に成長する悪性の腫瘍があります。腫瘍の増大に伴いが悪化します。さらに、視覚障害や手足の麻痺などの症状が発生することがあります。
頭痛で「おかしい」と
感じたらお気軽に
ご相談ください
頭痛は、脳に関連する疾患の兆候であることがあります。通常の頭痛よりも強烈な痛みや、痛みが悪化する場合は、迅速に専門の医療機関で診察を受けることが重要です。また、比較的軽度な頭痛であっても、これまでとは異なる特徴を感じた場合、ただちに放置せず、当院へのご相談をお勧めします。当院の脳神経外科専門医は、頭痛の危険性を評価し、最新のMRI・CTなどの検査を行い、適切な診断と治療に繋げます。